砂漠編で前の味方が引き継がれるようだが、スペシャリストは引き継がれない。
スペシャリストばかり使ってノーマルキャラ育てていなかったので微妙だったな。
ノーマルと言っても結構簡単。索敵がめんどくさいので適当に突撃してダメージくらったらロードしていた。
PC版のデモ版でも良くネットワークのONで遊んでいたが、これは2つあってデスマッチとコープ(協力)があった。
100人斬りや戦車MODとかでコープしていると、レーダーOFFで難易度ハードだったりする。
死んだら初期位置から復活だったりするが、これがなかなか手強いのだ。
PS版ではそういったハードさは戦術トレーニングの戦車待ち伏せぐらいしかないのが残念だ。
要するに敵が同時にワラワラ出る状況が無い。と言うか、配置が決まってるのでアウトレンジして数を減らしていくのでそんなところに飛び込む状況が無い。
あれば死者でまくりで持ちキャラ数決まってるキャンペーンでは大変だろう。
ロケラン発射のバックファイヤーで良く味方を殺したり殺されたものだが、PS2版では一度もそんな事はなかった。
やっかいだったのが、自キャラは二人を引き連れるのだが、両斜め後方にそれが配置される。
自分はトライアングルの頂点で、味方が斜め後方にいるのだ。
ビルの角があったとして、その向こうに敵が居る状況。
自分が角ギリギリで奥を覗くと 味方は思いっきり姿を晒す場所にいるのでダメージを食らう。そこがうざかった。
双眼鏡で覗いてR1を押すと敵が四角でロックされる。だが遠距離の場合はズームしてないとその四角すら見えない。
そんなわけでめんどくさいので殆ど使わなかった。
敵に照準を合わせるエイミングが非常に難しい。
PCのマウスでは一瞬で出来る事だが、やたらもたつく。
このFPSではスティックを倒した角度で動きが変わる。一杯倒せば速くレティクルが動き、少し倒せばゆっくり動く。
使い易いのか良くわからないが、時々苦労する。
感度は3がデフォルトだが2にした。上下はリバースにしとかないと上手く行かない。
飛行機ゲームの弊害だと思う。スティックを下に倒すと飛行機の機首があがる(上を向く)から。
M4の発射音がPC版から好きだ。この乾いた音がたまらない。
OICWの発射音はいまいち。ただグレネードランチャーは直線的に飛ぶし連射出来るので使い易い。
雑誌で見た事があるが、こいつはかっこいい。だが異常にでかい。
グレネードは爆発させる距離を設定できるらしい。だがゲームでは着弾で爆発。
グレネードランチャーのスパンって炸裂音は懐かしい。
部屋の中の敵を倒すのによくドアごと吹き飛ばしたものだ、当然2発目が部屋の中で爆発する。
窓に撃ち込むとガラスを破るので一発で入る ロケランも同じ。
よくやるのが、伏せたりしていて低い位置にグレネードを撃ったら自爆するパターンや、細い隙間に撃つと変な近い場所にぶつかって自爆。
味方はかなり使えて戦車が出現とか報告があって、キャラ変更にもたもたしてると既に破壊している。
普通のジープとかエンジンを狙えばグレネードランチャーで壊したり出来る。成功すると白く爆発する。
ごついスナイパーライフルで軽装甲をぶちやぶるとかいまだに実現出来てない。
対戦車ライフルじゃないのかな・・・。
ハードを始めたが、これはかなりむずい。