忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/16 17:48 |
Silent Hill その3 ノーマル
このゲームの銃器ですが

ハンドガンは10発(少ない)で連射がかなり遅いです。サイレンサー装着可。
銃声がなかなか迫力あります。
上下のマニュアル撃ち分け不可

ショットガンは6発。連射は普通に遅くて、ノックバックがなかったりする事があるような。敵が止まらない。
異常に散ります。 2m離れた距離では直径2mぐらいに散ってる印象。こんなに散るゲーム始めてみた
散りすぎて中近距離では威力は微妙でしょうね。
至近であれば高威力でしょうが、下や上の敵だと当たらない可能性も
これも上下にマニュアルでの撃ち分けができません。

マニュアル撃ち分け出来ないと下や上の敵に大変苦労するのですね。

サブマシンガンはウージー 30発。リロードするとボルト操作してかっこいい。
これにもサイレンサー装着が可能で、消音がかっこいい。
非常に連射が速いです。
上下へのマニュアル撃ちが可能です。だが、その動きがちょっと鈍い。
角度は調節範囲が広いので、距離におうじてちゃんと調節しなきゃならないが、良い位置で止めて固定するのがむずい。

サイレンサーですが、アパートでの中ボス戦はハンドガンを消音する事でガードされませんでした(ノーマル)
サブマシンガンは、消音しなくても回避出来ないようで、ショットガンのあの鬼散弾をガードするのには笑いました。

アーマーが取ったら装備されるのではなく、必要に応じて装備する事になります。
移動速度が激遅になるのでダメージを食らいそうな場面(複数の敵)で装備し、戦闘が終われば外すわけです。
かなりめんどくさい

ノーマルのアクションではガケから落ちかけますが、落ちる事はほとんどないようです。教会で落ちたけど。
ひやりとさせられるカメラアングルがあるので大変オススメです。
床があるはずの場所がなく、突然足元に広がる奈落が凄くいい感じですね。大変迫力あります。
扉の手前でそうなってたりして何度もヒヤリとさせられる。
妄想系のサイレントヒルならではですね。バイオには無い味です。
PR

2007/11/14 19:00 | Comments(0) | TrackBack() | サイレントヒル シリーズ
サイレントヒル3 その2
難易度はアクション、謎解き共にイージー 当然です

地下では化け物をドライヤーで退治した後、水を覗きこむと鉄パイプを落す選択が出ます。
落すと、妖精みたいのが落したのは鉄、金、銀のパイプのどれかと聞かれます。
正直に答えると両方もらえますが、嘘をつくと鉄パイプを失います。

地下マップを抜けると雑居ビル。裏の世界へいく。凄くいい感じですね。
門番にまつわる物語とかたまらないですね。
ただ、同じマップを二度まわる事になるのでちょっとうざい。
抜けると自分の家
中ボスが手強い。銃弾を跳ね返す上に動きが速いです。
その後はサイレントヒルの病院へ

病院は2と同じようなマップです。
これまた探索がちょっとボリュームあります。
ここの謎は詰まります。地下でインスタントカメラ使うところが気が付かないですね。
あと最初の扉のパスも難しいです。
コツはそれが出来る最初の数字を逆算して探す事です。
最初が見つかれば、それを押して、次の指示にしたがって、押していけば良いのですが。
この謎とくのに結構時間かかりました。しんどい。

病院では謎の人物、スタンレー・コールマンの置手紙があります。
この人物色々謎なのですが、推測すると
教団の熱心な人間だが、教義で対立し刺して病院に収容された。
地下の戦闘痕はコールマンがレナード(化け物)に襲われた時に抵抗したもので、コールマンは車椅子を使っていたのではないだろうか。
殺された後、地下死体置き場で7番の位置に安置されている。
だが7番死体を調べても、全く反応がなくて、これは酷い手抜きに思えます。

病院の裏世界は凄く良い雰囲気です。
ある大鏡のある部屋に入ると出れなくなるのですが、そこの部屋はどんどん気持ち悪く変化していきます。
鏡に映る自分も化け物化して、突然主人公の動きを反映しなくなる。これ最高ですね。
そこにいるとどんどんダメージが入るのですぐ出た方が良いです。

2007/11/12 19:33 | Comments(0) | TrackBack() | サイレントヒル シリーズ
サイレントヒル3
なんとも言えない不気味なコナミのPS2ゲーム。
この感じは他では味わえません。
武器マニアにはバイオのような満足感は無いでしょう。そもそもバイオを期待してはいけません。
まるっきり内容が違うのです。
1、2はクリア済み。
1のストーリーは殆ど覚えていませんが、学校と病院の不気味さは良く覚えています。
あと、鉄パイプで鳥の化け物ザコと戦った記憶が・・・。並程度の面白さだったか。
2もストーリーが意味不明で、凄いストーリーで良い思いでなんてありません。
そこそこ面白かったような。
バイオの代わりを期待してちょっとがっかりといったところだろうか。

3はアクションも謎解きもイージーでスタート
説明書がペラペラ過ぎ。開発にやる気がないのだろうか。
意味不明な始まりで何から何まで意味不明 のまま続いていきます。
サイレントヒル3に求めるものはズバリ「不気味さ」です。

不気味な遊園地からスタート。なかなかいい感じ。
だが、調べてもアイテムが全然落ちてない。と思ったら色々武器を既に持っている。
犬にサブマシンガン連射しても全然当たらない。ハンドガンだと良く当たった。
巨大な中ボスのような敵も出てくる。で進んでいったら 回転して飛んでくる風車のようなのがいた。
撃つと飛んできて回避ムズ過ぎ。ガード使えばいいのか分からないけど、こいつは攻撃しない方が良さそう。
で、進むとこのマップは終わる。

2007/10/28 17:02 | Comments(0) | TrackBack() | サイレントヒル シリーズ
ENERGY AIRFORCE その3
F‐35のヘルメット照準でAIM‐120を撃ってみましたが11時から1時の範囲でのみ発射可能でした。
AIM‐9では9時から3時の範囲。

【ミッション2 輸送機を爆撃せよ】

F-35にSDBを2セット追加しておく
輸送機はおよそ300ノットで飛行しているので上空でSDBをばらまく
だが、輸送機の真上に来たあたりでは全く下が見えないので投下のタイミングすら分からない。
ばらまくつもりが制限で2発しか落とせない ので諦めた。
装備はAIM‐9Xを2発、AIM‐120Cを6発でSBDを2セット、これで垂直離陸は可能であった。

【ミッション3 ノーダメージクリアせよ】
は実に簡単だった。ミッション4と勘違いしてHARM(対SAMミサイル)を4積んでいたが使う事はなかった
装備はAIM‐9Xを1発、AIM‐120Cを4発、AGM-88を3発だったか
これで垂直離陸するとちょっと重いようだが、なんとか離陸出来た。
垂直離陸はアフターバーナーをONにしてしまうと上手くいかない。出力は100で固定。
アフターバーナーをオン(101)にすると、機首が下がり速度が出そうに思えるが、どうも全然伸びない。
結局出力は100でやるのが良いのではないかと思う。
80ノットまで速度が出ればノズルを通常に戻せる。
だが機首はピッチ、マイナス5度ぐらいにしないと速度が出ないのでどんどん高度が下がる。
元々低い高度がどんどん下がるので結構恐怖。
ようやく速度がのってノズルを後ろに向けアフターバーナー焚いて一気に機首を上げる時は地面に突っ込みかけるのであった


結局対レーダーミサイルは使わないので、基地に戻って積み替えるはめに。
AIM‐120Cを4発、AGM‐84(HARPOON)を2発、AGM‐65F(マーべリック)を4発積んで垂直離陸。
だが重過ぎなので高度上がらず。諦め短距離離陸を。

聞きなれない敵機 YAK‐141をAIM‐120(中距離ミサイル)で撃墜した後は船をHARPOON(対艦ミサイル)で沈めるだけ。

途中の基地から対空を撃たれるようで、バディのガーゴイル2がやかましく騒いでるので横を見たら対空砲の炸裂した黒煙が数個。
脱線するがガーゴイル2の無線はなかなか面白い。「ミグだ!」とか好きなフレーズ。
対空攻撃を指示した時は、「ガーゴイル2、フォックス3、いけいけいけいけいけ!!!!」とか楽しませてくれる。
だが、戦力しては期待出来ないし、自分でやった方が早かったりするのであまり使わないが、色々な情報が役立つ。
地対空ミサイルの射程に入ったとか、敵機を射程に捕らえたとか、撃墜を教えてくれるとか。

ターゲットは輸送船でTransportと表示される。Escortshipはそのまま護衛艦で機銃を撃ってきました。
輸送船はハープーンで沈め、護衛艦はマーベリックをぶちこんでやった。
ミサイルを撃って、そのまま船上空を通過する時に機を横に倒して下を見れば迫力あるシーンが見れます。
このマップはジャングルなので上から見る景色もなかなか。

2007/10/24 23:23 | Comments(0) | TrackBack() | ENERGY AIRFORCE
エナジーエアーフォース その2
MISSION2

これまた制空ミッション ターゲットは確か輸送機だったか。
F‐22の出番か!と思えば
F‐22は外装不可であるから AIM‐9X(短距離ミサイル)を2発、AIM‐120C(中距離撃ちっぱなしミサイル)を6発。
F‐35はAIM‐9Xを2発、AIM‐120Cを6発とこっちの方が沢山もっていけるのでこれで出撃。
更に爆弾を積む余裕があるのだが、使わないと持っていかないのであった・・・・

このゲームはエースコンバットみたいにミサイルは2発までしか同時発射出来ない。撃ったミサイルが消えれば撃つ事が可能になる。これはいけてない。エアダンだと全部撃てるのに・・・。
敵は弱いのでAIM‐120Cでぼとぼと落とす。輸送機は固いのでAIM‐9Xだと2発必要みたいな。
護衛戦闘機2に輸送機1のセットが二回出ます。
へたうってミサイルの残弾がゼロに。残りは輸送機一機のみである。
F‐35は何故かGUNを積んでいないのでケツに張り付いても何も出来ないのであった・・・
補給に戻るのがめんどくさかったのでバディに撃墜支持を出した。
快く快諾してくれたが、一向に発射しない・・・マップを見ると結構離れている。
そしてエリア外のラインが近づいてくる。
この時ほど爆弾を積んでいないのを後悔した事はない。
無誘導の爆弾はあと4発積めた。
敵は大きいから当たったかも。

2007/10/19 19:59 | Comments(0) | TrackBack() | ENERGY AIRFORCE
エネジーエアーフォース MISSION1
*間違いだらけだったので訂正10月19日

PS2のタイトーのフライトゲームです。
エースコンバットのようなシューティングという感じとは一味違います。
では何が違うのか?

ミサイルの誘導が優秀。なので敵のミサイルを回避するのがなかなか難しい。だが3発まで耐えたりする。
一発で落とされるわけではないのだ。
まてよエアロダンシングだと一発だったような気が。

次に兵装がリアルと言うか、対空ミサイルが4発とかで、撃ち尽くしたら基地に帰って補給して再出撃するわけです。
めんどくさい?ええそうですね。敵の数はエースコンバットみたいに結構出ます。だから補給無しのミッションは少ないです。
着陸でミスってゲームオーバーは良くやりますね。 降下率がエアダンよりシビアな気が。
滑走路に叩きつけるように落としてしまうと簡単に爆発します。

このゲーム、グラフィックが結構綺麗なんですよね。特に地上とか良い感じです。
エースコンバット5とかはアニメっぽい画質ですが、このゲームは超リアル的で美しい。
とにかく音とかも素晴らしい。
リプレイ見ても結構楽しい。

【使用可能な機体】
F-22やF‐35を使う事が出来ます。F-35はB型のハリアーみたいなタイプです。
X-35って試作機も使えて、これはHUDとかF‐16みたいだし、兵装が全然積めない(ウエポンベイ無し)ので使えない機体です。
ただ、着艦フックがついてるのでこれだと補給で空母に普通に着艦できるという。
F‐35で着艦フックを使わないで降りる事も可能ですが、なかなか難しい。
F‐35はウェポンベイと外に装備出来るので、凄い装備できますがガンが付いてないので困る事がしばしばあります。

あとF‐16とF‐16/UD(アップデート型)
F-16UDは機体の迷彩がかっこいいのと、ヘルメット照準が使えるようになっています。
ヘルメット照準はあとF‐35で使えます。F‐22は未チェック。
これは見るとロック出来てしまうのでかなり有利な装備です。
試したところ真横までロック可能でそのまま撃つとミサイルがぐにゃっと曲がって飛んでいって撃墜します。

これは既にクリア済みのゲームなのでミッションモードを始めます。
初めてだとライセイスモードでしょうね。それは訓練モードの事です。

2007/10/18 19:38 | Comments(0) | TrackBack() | ENERGY AIRFORCE
零2(紅い蝶)
PS2の零2 紅い蝶 のミッションモード
最後の2つは依然として未クリア
一番最後を再びやるが、掴み攻撃を終了させる為につかみを空振りさせなくてはならない。
その時にきわどい回避をする事になるが、成功率が結構低い。
頭にきて止めた。時間がかかるしイライラするので楽しくないので。
ナイトメアモードは未クリアだが、ハードで相当貯め込んだアイテムを浪費した。
ナイトメアはそれ以上だと考えるとイージーとかでアイテムをかなり蓄積しとかないとクリアが困難だろうな。
途中で回復やフィルムが尽きるとジエンドだし。
そんなわけでやる気なし。
2は終了。

3を再びプレイしたくなってきた。

2007/10/08 19:12 | Comments(0) | TrackBack() | 零シリーズ
赤川次郎 月の光 沈める鐘の殺人
PS2のサウンドノベル つまり文字を読んでとこどこに出る選択でストーリーが分岐するタイプのゲームである。
代表的なのに、名作かまいたちの夜がある。かまいたちの夜2は微妙。

このタイプはシステムが重要で、これは相当良いので、ストレスが少ない。
結論として、結構面白かった。
だが、メインストーリが一本あってそれの微妙に違うサブストーリーで構成されてるので、分岐でがらっとストーリーが変わるわけでない。
かまいたちの夜はこの辺が優秀だと思う。 2はあさっての方向にストーリーが変わるが。

大体3章で構成され、エンディングが各10あるので、それを出すのは結構大変。
攻略なしでやると酷い目に遭うだろう。 
・あるときはサウンドノベラー
を参考にさえてもらった。最後の縦読みの謎だけは他も調べる事になったが。
それにしても説明書にまで謎を込めるとは凝ってますね。

これは2章までプレイヤーに不穏な空気が漂う。 こ、このゲームは一体・・・ と
だが3章以降で良いゲームだと思える。 序盤は我慢が要求されるだろう。

別に無理してエンディングを10個にする事はなかっただろう。
そう思えるようなマイナーチェンジエンディングが多すぎたのが、ちょっと・・・。

心霊要素も微妙にあって学校の七不思議では驚かされるのもあるでしょう・・・・フフフ

2007/10/08 15:44 | Comments(0) | TrackBack() | PS2
ゴーストリコン その5 PS2
PS2ゴーストリコンは戦術トレーニングだかの戦車マップが楽しいが、これの難易度はイージーで固定のようだ。
だから敵が弱いので物足りない。
それよりも、PS2版では戦車が機銃しか撃ってこないので緊張感が足りない。
PC版のデモ版で戦車MODがあったがあれはバリバリ戦車砲を撃って来たような・・・どうだったか覚えていない。

いまいち残念なのが戦車が機銃をバリバリ撃ってくるがWALLHACK状態(壁透け)なので遮蔽物から姿を出す前に既に撃たれている点。
壁があるので弾は当たらないが、遮蔽物から出たら即撃たれる。
対戦車ロケット砲を構える間に撃たれる。その辺が残念。

フリーミッションで色々任務が用意されてるが偵察とか全くやる気にならない。というかフリーミッション自体をやる気にならないのであった。

2007/10/08 15:30 | Comments(0) | PS2
ゴーストリコン その4 PS2 ハードクリア
キャンペーンのハード、砂漠含めてクリア

そこそこ苦戦したけど、結構楽勝。ベリーハードでもあるのかと思ったら無かった。残念。
敵の配置がなんとなく散ってた感じで、陰でキャンプされていると大抵やられた。
どうしてもエイムが遅いので合わせる前に撃たれてしまう。
こんな時にFRAGが有効で、この装備は必須。
ただ、手榴弾は遠距離の敵を狙うのには不向きで、やはりグレネードランチャーが有効。
これで3人一気に仕留めたりすると爽快。
地面に当てれる角度があったり、壁とか天井にぶつけれる場合はロケットランチャー。

建物内をクリアするのにもグレネードランチャーより手榴弾が使い易い。

接近戦だとヘビーガンナーの機関銃を使って連射するのが結構いい。エイムがずれていても
移動しながら修正する事で、どうにかなったりする。他のキャラだとすぐリロードになって終わる。

2007/09/10 20:05 | Comments(0) | PS2

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]