VR用って感じですよね。
これまでの物とは全然違うので、好き嫌い分かれると思いますが 面白かったです。
雑魚的が強いのですよね。撃つと凄い勢いで迫ってくるので大変です。頭も動かすので当てるのが難しい感じでした。丸鋸あればとても簡単に倒せるのですが。
クリア特典は結構良いのありますね。4時間クリアの丸鋸あれば弾薬の心配はいりません。
今作はアイテム配置が意地悪なので透視グラスがあるととても良いです。
マグナムゲットした事が一度もないです。
一番難しいMadhouseモードはやっていません。
テーマ曲的なのが後半に流れますが、Dead spaceのtwinkle little starの演出みたいでちょっと残念ですね。
デフォルトだと照準し難いので、設定で視点操作の加速をオフにしています。バイオハザード リベレーションズ2でも同様でした。
PS3版
評価としては星4(星5が一番良い)でしょうかね。
結構良かったと思います。
今更なバリーが登場。
正直 バイオ2とか3あたりで出て欲しかったキャラですね。
残念ながら重要なヒロインが不在。クレアは相変わらず可愛くないしバリーの娘のモイラもいまいちです。
キャンペーンモードはなかなか良かったと思います。
画面を上下分割して2人で同時プレイ出来ます。画面比率が16:9のまま縮小するのでとても小さいです。攻撃役は照準が大変そうです。
パーティは2人で、キャラを切り替えて操作します。
メインキャラは重武装、攻撃時に使用。
サブキャラ(弱いがアイテムを発見、宝箱を開けられる)でのアイテムスキャン的なのが面倒でした。
結局サブキャラで探索して敵が出たらメインキャラに切り替える感じです。
前作みたいな複雑過ぎるマップが無いのが良かったです。
おまけのレイドモードの一人プレイがとても面白かった。
2人プレイは良く分からないです。
各ステージに3つの難易度があって条件を満たしてクリアするとメダルがもらえます。
これを集めるのに熱中しました。
それを全てクリアするとCode Redって更に難しい鬱な難易度が出現。
Code Redも全部クリアしましたが、面白くもなく難しいのでとにかく鬱です。
最後の方は大変でしたね。
Wii版も出てますが持っていません。
最近PS3でリメイクバイオハザードのリマスター版が出たようで、久しぶりにリメイクバイオをプレイしてみました。
ゲームキューブ(GC)版ですがWiiのD端子出力でプレイ
WiiはGCソフト動作可能です。WiiUでは不可です。
GCソフトを使う場合はGCコントローラー、GCメモリカードが必要で過去に周回プレイしたデータを利用できるのは大きい。
Wii向けに作られた新しい白いGCコントローラーはケーブルが長くて(3m)良いと思います。
昔のGC時代のはちょっと短くて(2m)不満。 公式サイト
セーブデータをチェックしたところ、無限ハンドガン、無限ロケットランチャー、ジルのカジュアルコスチューム(バイオ3と同じ服装)と良いデータを持っていました。
ゲームとしては名作だと思います。以前だと星5だと思ってました。
久しぶりにプレイすると星4かな。
アイテム所持制限がきつく、アイテムボックスの往復が非常に面倒に感じました。
BIOHAZARD REVELATIONS
携帯機3DS
本編2周クリア
アマゾン的に評価すると 4つ星
本編が5つ星まで行かないです。RAIDは5つ星ですね。
ジルがちょっと可愛くないですね。
JIジェーンモデルにしてる感じでしょうか。
本編はなかなか面白い。おまけゲームRAIDはかなり面白いです。
個人的に拡張スライドパッドは必須です。
構えながら移動できるようになります。
本編では構え、周囲を見渡しながらの移動スキャンが欠かせない。
戦闘では移動撃ち。特にRAIDモードでは欠かせません。
大量に敵が押し寄せるので移動しないとくらいまくりでしょう。
即死攻撃する敵もいるし。
BIOHAZARD Operation Raccoon City
PS3、オフラインプレイのみ。カジュアル(最もイージー)3回ぐらいクリア
アマゾン的に評価すると 3つ星
かなり難しいですが、面白かったです。欠点も多いですが良く出来てます。
バイオ2、3の舞台はやはり良いですね。
注意点
これまでのバイオとは違って、TPSのシューター寄りなのでFPS経験者でないと厳しいでしょう。
操作系を参考にしたと思われるコール・オブ・デューティシリーズのプレイ経験が必須でしょう。
やるなら、コール・オブ・デューティ・モダンウォーフェア2をお勧めします。
難易度は高いです。
最も簡単なカジュアルモードですら、厳しいものがあります。未経験では詰まるでしょう。
PS3にのみ このオルタナティブ エディションがあります。廉価版出ました。
XBOX版ではおまけの洋館シナリオが無いので、断然PS3版がお勧めです。
ざっとやった感じは、非常にむずいです。いや、システムを理解していればそこまで酷くはないんですが。
最後は発狂しそうになりました。
ゲームモードは当然一番簡単な奴です。
悪いのはセーブシステムです。一つのデータしか作れないのですが、これが自動で上書きされていきます。
一つのステージがいくつかに分かれていて、チェックポイントでも上書きされます。最悪です。
ボスキャラは中ボス含めて弱点があって、そこを攻撃しないとダメージが全然入らない上に、異常に耐久力があったりします。
GCリメイクバイオなんてタイラントにマグナム数発で倒せたのに、どうしたと言うのでしょうか?
シリーズで最も硬いボス達。
そんな事知らない初回プレイでは弾薬を無駄に大量に浪費しますが上書きされるので、やり直せないのです。どんどん浪費していく感じ。
最後のウエスカー戦は複数に分かれてますが、最終形態むずいので倒せなくて一旦プレイを中断します。
で再開すると最終形態のチェックポイントからではなく、ステージ最初に戻されるのですが各消耗品は減った状態なので回復、弾薬が無くて戦闘にならない状態になりかけて「カプコン何をする!!!!」と発狂しそうになりました。
幸いロケットランチャー買えるお金がギリギリあったので、背中の弱点にぶちこんで倒せました。(むずいので10回ぐらいリトライしましたが)
ステージセレクト機能を使って、他のステージで稼いで再び挑めば良いだけの話なのですが、初回プレイでシステム理解してないので、そんな発想出ないですから、再び最初からデータ作るしかないのかと思いました。
評価はC(普通)
激ムズな2作目とは違って簡単だというが、実際は難しかった。
2作目よりは簡単かもしれないが、それでも最後のステージなんかムズすぎる。
当然イージーモードで、キャラはヨーコ。荷物は8個持てないと非常に困るので。
荷物なんかは、ハンドガン、ハンドガンの弾、回復数個、キーアイテム、強力な武器(ショットガン)とその弾
4個しか持てないと味方に持たせる事になるが、一人は失踪するし、もう一人も時々消えるので大変困ると思われる。
更に困るのは、ショットガンとか貴重な武器を持ったら、ゾンビ相手に消耗させたり、キーアイテムもそうだけどどこかに置いてきてしまう。
2作目と違って、回復を使う事をお願い出来ないのも結構困る。回復は沢山落ちてるのに黄色のまま進んで死にやがる。
このゲームシステムで失敗だと思うのは、アイテム画面で時間が止まらない点。
ネットオンではこれでないと困るのは分かるが、オフ専用のプレイヤーもいるのに、これは大変な事なのだ。
タイラントみたいなボス戦では、ザックからアイテムを取り出す事ができなかったりする。
つまり、ザックから出そうとしてる間にダメージを喰らう。回復がザックにしかない場合は死ぬかもしれない。
不意にボス戦になって温存していた強力な武器を取りだすのも困難。
このシステムのせいで、一部では非常に難易度が高くなってしまうので、面白いけど何度もプレイする気にならない。
とてももったいない、非常に残念。
続オオムカデ
レベッカの体力は時間の経過と共に減るわけではないので、ゆっくり倒していいようだ。
動き回ってる時は撃たないで、止まった時に頭にグレネードを撃ちこむ。
上体を起こした時は、外れたら悲しいのでグレネードは避け、接近してショットガンの上段撃ち。
腹が弱点な気がしなくもないがどうなのか。
なるべく無駄弾を減らして倒す事が出来た。
その後は適当に進めて、クモなんかはグレネードでもショットガンでもどっちでも良い感じ。
猿やハンターは基本ショットガン。
ショットガン水平撃ちだと、接近した猿なんか当たらない時がある。接近されたら下段撃ち。
かと言って複数ハンタな時は、下段撃ちだと角度が下向き過ぎて水平撃ちの方が良いのか悩む。
そういえば、ショットガンでゾンビ上段撃ちは頭飛ばせる時もあります。
昔のプレステシリーズに比べると非常にやり難い。
上にスティックを入れると、銃を上に向けますがその途中で撃てば浅い仰角で撃てるという。
グレネードで実験すると弾道が分かりやすいので角度が良く分かると思います。
感覚としては、上にスティックを入れた0.1~0.2秒で撃つ感じでしょうか。
レベッカが単独で入る拷問部屋みたいなところの謎は 上上下上上
その後ビリーが救出に向かうところなんかは、探索後回しにしてちょっと急いだ方が良い感じ。
ライターで像に火をつけるところは
鹿、オオカミ、馬、ライオン、ヘビ、鳥の順。
これは突っ込みを入れたくなる。
青の扉の先はヒルゾンビが確か3体出る。それぞれグレネード火炎弾か火炎瓶3個必要になる。
火炎で焼くと最後に爆発しなくて良い。
オオムカデと闘った場所では小さいムカデが多数でますが、階段登り切った場所あたりにはやってこないのでちまちまハンドガンで倒せます。
ナイフでもいけます。当たるか当たらないかのギリギリの間合いでやりますが、時々ムカデがジャンプしてダメージ受けます。
3枚のプレートをはめ込む場所に、次のエリアに持っていくアイテム達を移動させます。
攻撃、キー、回復アイテムですね。
んでGC版はDISC2へ。ディスク2枚組なんです。
GC版、バイオゼロのノーマルを新規でスタート。数年前に既にクリア済みではあるのだが。
最初の列車でハンドガンの弾切れになった苦い記憶があるので、余計なゾンビ゙はスルーする。
道を塞ぐゾンビは倒す。
最初のヒルゾンビは強い。10発撃ってて、ふと思い出した。
階段まで撤退すれば、ムービーに突入する事をだ。弾をもったいない事した。
まともに撃ち込んだらどれだけ必要なのか分からない。
その後の列車上はレベッカに任せる。
レベッカは体力無いので探索に向かない。
ビリーで探索するが、客室エリアは各3体ゾンビが出て一体が塞ぐので応戦すると、結局全部倒すはめになる。
アイスピック取って戻ろうとすると中ボス戦(サソリ)になる。
カメラアングル悪いのでドアの前で戦うのが良かったような気がする。
ハサミで頭をガードしてる時に、猟銃を発砲するのはまずいが、いまいちガード外してるのか分かり難い。
と言うより、ガード外すのを待っていたら尾で攻撃される。とにかくダメージ入れるとそれは防げる。
結局クリーンに入ったのか分からないが猟銃+ショットガンの弾は使い果たした。
その後ハンドガンで戦うハメになるがなんとか倒す。
レベッカと合流して進めていくが、冷凍室みたいのからゾンビが出るが、そこにはボトルがあるので忘れずに回収したい。ここで作られる火炎瓶が養成所で重要なのだ。
列車最後の止めるイベントだが、これのムービーは扉を出ようとしているところで終わるのが酷い。
重要なアイテム(カード)は操縦席まで戻って取らなくてはならないが、カウントダウンしてるのでうっかりそのまま出てしまった人もいるだろう。
ここはビリーで突撃した方がいい。
先頭車両のは液晶が表示されないが、全部で81になれば良く。10個ある。
つまり9を9回やれば81になるが10個あるので
9を8回押して残りの2個で9になるような組み合わせ(例:1と8、5と4)みたいにやれば楽勝。
そして養成所へ
ゲームキューブの2枚組ソフト メモリーカード59も付いている
このメモカ59は容量がかなり少なく、PS1のメモリーカード並み。
これをソフトに抱き合わせるとか非常に感じ悪い。
だが、このメモカ抱き合わせbaio 0新品が千円で売っていた時代もあった。
Wiiに移植されたバイオゼロだが、GC版がWiiでプレイ可能なのでGC版で十分なのではと思うが、未だに流通してるとは思えないし。
何やら追加要素等の無い、そのままの移植のようだ。
ゲームの評価はC(普通)だろう。
仮にアイテムボックスがあればB(良作)となるので残念で仕方ない。
既にゼロは何度もプレイしていて、おまけの武器もノーマル、ハード共に多分全部持っている。
おまけのゲームはかなり大変だった。
おまけ武器を使うと一気につまらなくなるので、新規データーのイージでプレイ。
ゼロの問題はアイテムボックスが無い点で、6個のアイテムスロットが2人分あるだけ。
キーアイテムのフックショット、武器のショットガン、グレネードランチャー等は2スロットを埋める。
いらないアイテムをその場に置く事が出来るシステムで、これが非常に面倒な作業を強いる事になる。
マップエリアが変わる時は、必要なアイテムは多いから、これらを全部何往復かして移動させる。
ゲームを楽しむより、この作業にうんざりする事が多い。
通常2人いるキャラが時々単独にさせられる。
例えば、レベッカを非武装な倉庫扱いにしている場合、ロープウェーでビリーが消えて非常困る。
ビリーに主力武器が集まってるのでそれが一時的に消える事になる。
そこで、流れを把握してない時は、両方に武装させる。するとアイテム欄を圧迫されて探索でアイテムが回収出来ない事もある。
その為に何度もアイテム運搬を強いられる。
結局この変化を持たせる演出は、更に面倒にさせる。
初回~数回プレイではそういった点に悩まされ、うんざりする。
ゲームの流れを覚えている限りは、そんなに大変ではないかもしれない。